認知症の方の生活の質を向上させる認知症介助士。
認知症介助士とは一体どんな資格なのでしょうか?認知症介助士は独学で取得可能か、また仕事に役に立つのか?そして取得した際に履歴書に書けるのでしょうか?
認知症介助士について分かりやすく解説します。
コンテンツ
認知症介助士とは
認知症介助士とは、高齢者の4人に1人が認知症、またはその予備軍であると言われている時代に加齢や障がいによって低下するQOL(生活の質)を向上させることを目的とした支援を行う資格のことです。
新たな国民病と呼ばれていて、高齢化が相乗して将来的に更に増加すると言われています。つまり「これから需要が伸びる」資格です。
そもそも認知症といって1種類だけではなく、医療の発展により数多くの種類が発見されています。その認知症の種類によって介助の仕方が異なるため高齢者のQOLの向上のためには正しい七騎を学ぶ必要があります。
認知症には以下のような種類があることが報告されています。
上記の様に多くの認知症が存在します。
なので2014年に誕生したのが認知症介助士です。
認知症介助士は認知症の方と正しく接してコミュニケーションをとったり、正しい対応が取れることを証明する資格です。認知症の方が正常に毎日を過ごして一定の生活の質を確保するために介助するのが仕事です。
学んだ知識は病院や介護福祉施設で大いに役立ちます。
高齢者に対して仕事をしたいと考えている方にはおすすめの資格です!
認知症介助士は国家資格?民間資格?それとも公的資格?
認知症介助士は国家資格なのか?それとも民間資格なのか?
認知症介助士は国家資格ではなく公益財団法人日本ケアフィット共育機構が認定医する民間資格です。しかし高齢社会で福祉が高まる中では認知症介助士の資格の需要は年々高まっています。
医療や介護、サービス業、公共機関といった様々な場面で活躍します。
介護と介助の違いとは
認知症介助士は「介助」という言葉が使われています。似たような言葉・資格で「介護士」というのがあります。果たして認知症介助士と介護士は何か違うのでしょうか?
介護士とは入浴や食事、排泄と言った生きる上で必要なことが出来ないため、それを支える国家資格です。
しかし認知症介助士はQOL(生活の質)を向上させるために必要な支援を行うのであくまで生活のサポートが主な業務です。
なので逆に介護士にできること(訪問介護等)は資格がないと行えないので、認知症介助士は行うことが出来ません。
日本ケアフィット教育機構とは
認知症介助士は日本ケアフィット共育機構が認定する資格です。
日本ケアフィット教育機構は「あらゆる場面で『ケア』を『フィット』する」という使命・役割を目的とした組織です。サービス介助士・サービス介助基礎研修・防災介助士・認知症介助士といった日本中介助を応援しています。
なので認知症介助士は世の中のために大切な資格ですね。
認知症介助士に向いている人
認知症介助士はどんな人に向いているのか?
以下に当てはまる方にはおすすめできます!
医療・介護で働いている方
認知症介助士は認知症、または予備軍の方の介助を行うのが役目です。なので認知症患者と多く接する機会があるの介助士は医療や介護福祉といった現場ではたらている方におすすめの資格だと思います。
認知症の方と接し方が分からない、認知症の知識が乏しい方は認知症介助士の資格を取得して、ご家族からも信頼される人材になりましょう。
接客業で働いている方
接客業でも認知症の方と接する機会は割とあると思います。その時に認知症介助士の資格があると認知症の方と円滑にやり取りが行えるので業務の幅も広がります。
性格な知識を基に接客できるのでお客様やご家族とのトラブルも未然に防げます。
認知症の家族・親族がいる方
家族や親戚に認知症の方がいるというのはよくあるケースだと思います。でも家族が認知症でもやっぱり分からない事は多いと思います。上手く付き合えない、どう接すれば良いのかわからない、認知症を受け入れられない。
そんな時に心身を安心するためにも認知症介助士の資格取得はおすすめです!
認知症予防に携わりたい方
認知症は日本を代表する「国民病」です。そんな認知症は医学の発展により様々な予防法が提唱されています。認知症を正しい知識で接して予防に携わり認知症が疑われる方のQOL(生活の質)を向上させたいと考えている方にはおすすめです。
認知症介助士は仕事に向いている?履歴書に書けるのか?
認知症介助士は仕事に役に立つのか?
認知症介助士は介護士とは違い生活に必須な食事や排泄といった業務ではなく、生活の質を向上させることを目的としています。
なので認知症が軽度、または予備軍の方のサポートが主な仕事です。
認知症介助士は仕事に役に立つ資格です。
認知症の方をサポートしたい、または認知症の方と接する機会の多い医療・介護、接客業の仕事をなさっている方にはおすすめの資格です。
正しい知識と接し方で不安をできるだけ少なくトラブルを未然に防いでコミュニケーションを取ることが出来ますよ。
もちろん資格なので履歴書にも書くことが出来ますよ!
認知症介助士は独学で取得可能?難易度は高い?
認知症介助士は独学で取得可能なのでしょうか?
認知症介助士の資格取得は「検定試験に合格」することで資格が認定されます。なのでハッキリいうと独学でも資格取得可能です。しかし30満点中24点以上なのでマークシート方式の試験だと言っても難易度はそれなりに高いです。
なので私は通信講座・セミナーで勉強することをおすすめします。どちらも公認テキストなどの教材を購入する必要がありセミナーの場合は実際に足を運んで勉強します。
通信講座の場合は自宅で認知症介助士の学習が可能なので近くに会場がなかったり、会場に足を運ぶのが難しい方にはおすすめです。また通信講座は「ユーキャン」をおすすめします。
ユーキャンは公認テキストと便利な副教材が付いているので取得後も認知症介助士の手助けをしてくれmさう。予防料理レシピが付いているのは嬉しいですね!
標準学習期間は3ヶ月なので早めの資格取得が可能で添削回数は1回と最終課題(検定試験)という添削内容となっています。2冊のメインテキストで学べて気になることは経験豊富なベテラン指導者が丁寧にサポートしてくれます。
また試験は自宅で受けることが出来るのもユーキャンの強み!
認知症介助士の資格取得ならユーキャンがおすすめ!
試験概要
受験資格 | 誰でも受験可能。 |
合格率 | 不明 |
試験方法 | マークシート方式。 |
合格基準 | 30点満点中、24点以上で合格。 |
試験日 | 例年。 いつでも受験可能です。 |
会場 | 会場で試験。 ユーキャンの場合は在宅受験。 |
費用 | ユーキャンの講座代のみ。 |
認知症介助士と他の介護資格の違い
認知症介助士以外にも介護資格は存在します。
他にどんな介護資格があるのか?ご紹介します。
認知症ケア専門士
認知症ケア専門士とは日本認知症ケア学会が認定する資格です。認知症ケアに対する優れた学識と高度な技能を取得することが可能で保健・福祉に貢献することを目的としています。
認知症予防専門士
認知症予防専門士とは日本認知症予防学会が認定する資格で認知症予防に関する知識と技能の工場と保健福祉への貢献を目的としています。
サービス介助士
サービス介助士とは、ケアフィッターとも呼ばれていて日本ケアフィット教育機構が認定している資格です。高齢者やろう者が安心して社会参加できる環境を整えることを目的としています。
介護支援専門員 (ケアマネジャー)
介護支援専門員とはケアマネジャーとも呼ばれていて介護保険制度に基づいたケアマネジメントを行う資格です。またケアマネジャーは公的資格のため民間資格とは少し異なります。
介護福祉士
介護福祉士とは、シャキア福祉専門職の介護に関する国家資格の名称です。国家資格なので介護福祉に携わりたい方なら最終的に目指す資格でしょう。介護の先手門的な知識と技能を持ち、指導する現場のリーダー的存在です。
認知症介助士の本・書籍まとめ
「こころ」の名医が教える 認知症は接し方で 100% 変わる!
認知症の人を理解したいと思ったとき読む本 正しい知識とやさしい寄り添い方
認知症介助士の資格取得ならユーキャンがおすすめ!
介護ではなく介助したいなら認知症介助士はおすすめの資格です!
また資格取得なら「ユーキャン」がおすすめです!
ユーキャンでは標準学習期間が3ヶ月で、2冊のメインテキストで学習します。
なので3ヶ月で資格に必要な知識を身につけることが可能です。仮に3ヶ月で無理でも学習開始から最長6ヶ月間は指導サポートしてくれるのでゆっくり学びたい方にもおすすめです。
受講期間中は再チャレンジも可能なのでどんどん挑戦しよう!
ユーキャンではスマホからミニテストを受けることも出来、気になることはいつでもメール・郵便で質問可能です。添削は1回+最終課題(検定試験)があるので独学よりも合格しやすい!
ユーキャンを申し込むと以下の特典が付いてきます。
上記の特典が付くのはユーキャンだけです!
講座費用は一括で29,000円、分割だと2,980円×10回です。
ユーキャンは認知症介助士について分かりやすく学習できるので独学よりも合格しやすくて、オリジナルの特典が付いているので取得後も介助をサポートしてくれます。
更に独学では試験会場へ足を運ばないといけませんがユーキャンは在宅試験が可能なのもユーキャンの強みです。
認知症介助士の資格取得ならユーキャンがおすすめです!
もっと詳しく体験談とかお得な申し込み方を知りたい方はまず資料請求から!